自分の感情を俯瞰して観る
出かける車中で男の子3人を連れていた家族がいました。 一番上のお兄ちゃんが小学校2年生くらい 二番目のお兄ちゃんが幼稚園生くらい。 三番目の子が3歳位だったでしょうか。 一番下のお子さんは何やらピーピー泣いていて マ…
いろいろあって今がある。 本当の自分に還って、感性を取り戻し、人生を創造する夢工房日記
出かける車中で男の子3人を連れていた家族がいました。 一番上のお兄ちゃんが小学校2年生くらい 二番目のお兄ちゃんが幼稚園生くらい。 三番目の子が3歳位だったでしょうか。 一番下のお子さんは何やらピーピー泣いていて マ…
長女は中学受験をして私立中学に入学したのですが、 中学二年生の頃、学校に行きたがらなくなってしまいました。 まだ当時は「不登校」という言葉ではなく 「登校拒否」と言われる時代でした。 「登校拒否」というと、登校を…
お母さんたちが子供を預けて働きに出るというのは、 もちろん理由があってのことです。 例えば、 これまで積み上げてきたキャリアをもっともっと活かしたい、とか 経済的に夫ひとりの収入では生活できな…
配偶者の一方または、双方に、結婚前の子供がいて、一緒に生活する家族形態のことを 「ステップファミリー」といいますが、年々増えているようで、 現在は、4家庭にひと家庭だそうです。 「結婚」よりエネルギーを消耗…
パートナーとの意志の疎通に関して言えば、 もちろん「子育て」に限ったことではありませんが、 特に「子育て」という共同事業・・・できたら、「あうんの呼吸」でありたいですよね。 特に、殆どのママたちは働きながら…
いよいよ幼児期に突入です。 運動神経も発達し、会話もかなり増えてきます。また手先もかなり器用になります。 食事の仕方、交通ルールなどに対する意識も高まってきます。 こうして段々と生きていく社会が広がってくるのですね。 と…
靴を履かせようとすると自分で履きたがったり、 洋服のボタンを自分ではめたがったり、 お片付けを促してもやってくれず、公園から帰ろうとすると「帰りたくない」とグズる。 何をするにもイヤイヤ…そんな時に限ってママは忙しかった…
ヨチヨチ歩きの1歳児。 イヤイヤ期の2歳児。 意志を表現できる3歳児。 昔から「三つ子の魂百まで」と言われるこの時期。 大切に、そしてゆったりと過ごすことが出来たらいいですよね。 とはいえ、頭では分かってい…
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !