イヤイヤ大好き2歳児

Pocket

靴を履かせようとすると自分で履きたがったり、

洋服のボタンを自分ではめたがったり、

お片付けを促してもやってくれず、公園から帰ろうとすると「帰りたくない」とグズる。

何をするにもイヤイヤ…そんな時に限ってママは忙しかったり、時間に追われていたり…

本当に疲れてしまうのが、この「イヤイヤ期」。

 

ついつい怒ってしまった自分にイヤ気がさして、ますます落ち込んでしまう…辛い時期ですよね。

(多かれ少なかれ、その経験がない親なんていないと思いますよ。)

 

 

 

でもこれには実は訳があるのです!

 

人間の脳は、動物と違って生まれたときから発達していないのです。

(人間の新生児の脳は、大人の約3分の1程度と言われています。)

 

知っての通り、進化した人類が二足歩行を始めたのは、700万年前に遡るわけなのですが、

四本足から二本足に変わったその頃から、骨盤の形が変わったことによって、

産道を通りやすくする為に、脳の大きさが変わっていったそうです。

 

そういった過程でさまざまなことが起こってきたのが、ママたちを困らせる「イヤイヤ期」

 

脳の「前頭前野」という場所が、欲求を抑える抑制機能を担っているわけなのですが、

つまり今はその「前頭前野が発達している段階」なのです。

前頭前野が発達すると「イヤイヤ期」は収まるそうですから

(ちゃんと医学的にも証明されていますから)ご安心してください。

 

そして怒ってしまっても、そんな自分自身をどうか責めないでくださいね。

「母親なら子育てができて当然」とか

「母親なら子どもを可愛いと思えて当然」なんて誰が決めたんでしょう?!

みんなひとそれぞれでいいのです!

そしてそもそもそんな風に悩むのは、子どもを愛している証拠なのですから・・・。

まずは心も身体も緩めてあげて、ゆったりとした気分で

今しかない「イヤイヤ期」と向かい合いましょう。

 

トイレットトレーニングがなかなか出来ない~そんな時は?

 

そろそろトイレットトレーニングをしなくちゃ!と焦っていませんか?

みんなそれぞれ その子に相応しい時期があります。

上のお子さんがしているのを見て興味を持ったり、もともとトイレが遠かったり・・・。

ですので、あまり焦らないほうがよいようです。

大人になってもトイレが一人で出来ないことは滅多にありませんから・・・。

 

トイレットトレーニングをするのにオススメの時期は夏ですね。

衣類も薄くなるので、脱ぎ着が便利ですし、洗濯も楽ですよね。

 

そして排尿、排便に意識を持つことやトイレへのイメージを高めて上げることが大切ですね。

 

決してトイレは「怖い」「臭い」「汚い」などのイメージを持たせず、

そしてまた「もっと早く言ってよ」とか「なんでここにしちゃうの!」とかの言葉を使うのはやめましょう。

誰よりもお子さん自身が、周りのみんなと同じようにトイレに行ってすっきりしたいのですから・・・。

投稿者プロフィール

MOTHERS NET
*個性豊かな4人の子どもと夫との、ステップファミリーです。

離婚、子連れ再婚やいじめ問題、不登校、両親の死などの
経験のそのすべては、本当の自分に還るための、より豊かに幸せに生きるための贈り物であったことに、あとから気づかされ、

これからは、「本当の自分」を大切にし、魂がワクワク喜ぶ人生にシフトチェンジして、

絵本や絵やポストカードなどを創作しています。

それは、心の扉を開いたとき、

「本当の自分」を大切に守ることができる「宝石箱」。

それが、この地球に生まれてきてくれた子どもたちが、贈ってくれている
なによりものメッセージではないかと思うからです。

日々の、その一瞬の色や光を ゆっくり味わい感じ入ること。
そんな自分を大切に信じること。
出会った家族や友人、恩師、知人とともに創造する人生を尊重し合うこと。
をモットーにブログを綴っています。


*自分の原点ともいえる、親との関係を振り返ったとき、弱い自分を認めて受け容れたとき、ました。

*このブログでは、子育てやパートナーシップや仕事に挫折した私が、
自分の人生を振り返り、本当の自分に還って、私の感性を取り戻し、私が最も大切にしたいことや夢や生きたかった人生を創造していくさまをそのまま綴っています。

*色や光で自分を解放しながら、自分自身と向き合い、私が好きな世界観を表現し、森羅万象の一部として、静かに命を味わい尽くしたいと思っています。












詳しいプロフィールはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です