5年ほど前でしょうか?
息子が就活を始めた頃、とても驚いたことがあります。
それは、どの会社も副業を勧めていたことです。
もう、世の中は、終身雇用制ではないということですよね。
でも、そもそも
「いい学校、いい大学に入れば、将来安泰」
なんて、可笑しな話ですよね。
自分の人生も夢も、何だか他人任せみたいな感じがしてきます。
ところで、先日、生まれて初めて美大生の体験をしたことを
ブログに書きましたが、
その京都造形芸術大学で学んでいらっしゃるシニア世代の方々、
真剣な表情で、本当にキラキラしていてステキでした!
元気なシニア世代が増えているのは、
勿論喜ばしいことですが、
これまでの受験や就職制度などについて
改めて、考えさせられました。
もっと自分らしく、もっと自由に、もっと本当の自分を大切に!
「仕事」を選択していいんじゃないのかな~
とつくづく思うわけです。
・・・というわけで、
これから少しずつ
「私流の起業の手引き」とやらを、
(自分の中で、ワタシ的に経験したこと、
したからこそ伝えたいこと を)
起業を考えている働くママや 女性に向けて
書いていこうと
やっと決心がつきました。
少しでも
「自分流、働き方改革」を考えている方の参考になれば、と思います。

起業って?
そもそも、起業って、体制で考えると個人事業主か法人か(株式会社や合同会社など)が挙げられ、
法人も大きく分けて、営利団体と非営利団体が挙げられますね。
体制を問わず、私にとって起業とは
「時間や環境に縛られることなく、自由にやりたいことや好きなこと、
得意なことを活かして働くことで、人や社会に役立ち、本当の自分の喜びが収入を生み出し、
幸せが循環していくこと」です。
( 格好つけ過ぎかな?笑 )
行政も応援!
最近、起業ブームであることは、
よく知られていることかと思いますが、
そこには、行政の応援体制づくりもあると思います。
これは、「日本再興戦略(JAPAN is BACH)」で起業率をひきあげようとしていることによります。
因みに米英国は開業率が10%で、それに見習って10%を目指しているようです。
(・・・法人税という税収の確保がありますけどね^^;)
例えば、
東京都では 東京創業ネット
神奈川県では 神奈川県創業ベンチャー支援
埼玉県では 埼玉県創業支援
などが挙げられますが、
大体 殆どの団体は、起業時の融資だとか助成金・補助金制度などの
支援をしていて、
どこも、シニアや女性に特化した支援があるのが
最近の特徴と言えます。
因みに
私は、横浜の公益財団法人 横浜企業経営支援財団
を訪れ、セミナーを受けて勉強しました。
横浜市は、林市長さんが女性なのもあってか、
「女性起業家支援」ということで
いろいろなプログラムがあるので、
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/kaigyou/
覗いてみると良いと思います。
スタートアップのためのオフィスも用意していたり、
融資制度も充実しています。

起業のさまざまなスタイル
また次に知っておくとよいのは、
起業とひとことで言っても
いろいろなスタイルがあるということです。
1・スキルによるもの
2・物販やサービスの提供
3・既存のしくみを活用したもの
大まかにわけて、3つに分けられると思います。
1つ目のスキルによるものとは、
これまでの経験や知識、特技を活かした形の起業です。
お稽古ごとや趣味を活かした講座やセミナーを開くなどのスタイルもこれに入るでしょう。
Webデザイナーや書道家、アロマセラピスト、コーチ、カウンセラー、
セラピスト、コンサルタントなどはこのスタイルですね。
2番めの物販やサービスの提供とは、
婚活パーテイや介護サービス、宅配弁当などがこれにわけられると思います。
3番目の既存のしくみを利用したものは、事業をそのまま引き継ぐものだったり、
フランチャイズなどが、これに分類されます。
フランチャイズの場合は、ロイヤリティの支払いや加盟金を用意する必要がありますし、
事業を引き継ぐ場合は決算書や前の事業主さんについて、
いろいろ調査する必要があるかと思います。
自身の今の生活や働き方を考えて、
いろいろ検討してみると良いと思います。

まとめ
仕事を辞めて、1ヶ月が経とうとしています。
17年ぶりの休職期間?です。
義父とお相撲を見たり、戦争映画を見たり、
夕焼けに染まる富士山を見ながら、
買い物に出たりして
とても充実した生活をしています。
ところで、昨日は、栃ノ心の優勝、
感動しましたね!
何か暗いイメージになってしまった相撲界に
明るい光がさしたような感じでした!
毎夕、相撲解説者のお話を聞いていると
度々出てくる言葉があって
とても印象的でした。
それは
「勢いは大事なんだけど、
勝とうとしちゃダメなんですよね。
自分らしい、自分の相撲を取らなくては…」
って。
何かその言葉って
すべてに通じるものがあるような気が致しました。
【↑昨年11月に誕生したのに、また栃ノ心は会っていない
アナスタシアちゃん】
またこの次は、事業計画について
書いてみますね!
投稿者プロフィール

-
*個性豊かな4人の子どもと夫との、ステップファミリーです。
離婚、子連れ再婚やいじめ問題、不登校、両親の死などの
経験のそのすべては、本当の自分に還るための、より豊かに幸せに生きるための贈り物であったことに、あとから気づかされ、
これからは、「本当の自分」を大切にし、魂がワクワク喜ぶ人生にシフトチェンジして、
絵本や絵やポストカードなどを創作しています。
それは、心の扉を開いたとき、
「本当の自分」を大切に守ることができる「宝石箱」。
それが、この地球に生まれてきてくれた子どもたちが、贈ってくれている
なによりものメッセージではないかと思うからです。
日々の、その一瞬の色や光を ゆっくり味わい感じ入ること。
そんな自分を大切に信じること。
出会った家族や友人、恩師、知人とともに創造する人生を尊重し合うこと。
をモットーにブログを綴っています。
*自分の原点ともいえる、親との関係を振り返ったとき、弱い自分を認めて受け容れたとき、ました。
*このブログでは、子育てやパートナーシップや仕事に挫折した私が、
自分の人生を振り返り、本当の自分に還って、私の感性を取り戻し、私が最も大切にしたいことや夢や生きたかった人生を創造していくさまをそのまま綴っています。
*色や光で自分を解放しながら、自分自身と向き合い、私が好きな世界観を表現し、森羅万象の一部として、静かに命を味わい尽くしたいと思っています。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
自分を愉しむ2023.09.14切り取る
自分を愉しむ2023.07.20自己肯定感とか、自己効力感とかって
気づきのノート2023.07.12夏至のあと。
自分を愉しむ2023.06.19ムーンデイと身体を整えること
コメントを残す