最近、クイズ番組が多くなったように思いますが、
とても賢い子どもたちが出てきたりして…
ふと、以前、「頭のよい子が育つ家」の著者である四十万(しじま)靖先生の講演会に行ったときのことを思い出しました。
文藝春秋
売り上げランキング: 144,184
「頭のよい子が育つ家」というと、一見「頭がよい子」が一番素晴らしい
という風に誤解されがちですが、筆者はそれを言いたいわけではなくて、
これからの日本社会を担う人達は、いかに「コミュニケーション能力」や
「考える力」が大切か・・・ということです。
そしてそのためには、家族で会話する「時間」や「空間」が
いかに大切であることを話されました。
有名進学校に進む子供を持つ家庭は、
個室で子供に勉強をさせているイメージがありますが、
そうではなくて、リビングで勉強していることが多いのです。
子供が育つ「環境」は、親が選んで決めるしかなくて、
子供は否応なしにそれに従わないといけない部分が多様にあります。
「食」もそうですし、「教育」もそうです。
そして「住環境」ももちろんそうです。
情報がかなり飛び交う世の中ですが、
その情報をいかに有効に活用して、
たたき上げではなくて、根っこのあるしっかりとした
「環境」を子供達に提供したいとのことです。
さて、とても面白いことにその「頭のよい子が育つ家」の四十万先生は
子供たちに歴史を勉強させながら、
子供たちと一緒に料理を作る授業?をしています。
そのとき、その時代のその「人」は「どのように」考えたから、
「そのような」行動をとった・・・ということを考えながら、
その時代に食べていたものを作るそうです。
たたき上げの受験生だったり、小手先的に勉強している学生は
歴史というと、年号を語呂合わせで覚えることしかしなかったかもしれません。
( 私もそうでした^^; )
でも、その時代に生きた「人」という目線で考えながら、
その時代の食べ物を味わうと、
その時代風景が理解できるようです。
歴史を学び、歴史に学ばせてもらう ということは、
そういうことなのかもしれませんね。
また最後にとても大切なお話をされました。
それは「手段」と「目的」という視点をきちんと持っておくというお話です。
例えば「英会話」が堪能だと海外の人とコミュニケーションが取れて
とても便利ではありますが、それは単にコミュニケートのための
「手段」であって「目的」ではありません。
「受験」もそう。
偏差値が高い学校に入ることは最終ゴールでもなんでもないのです。
「インターネット」もそう。
それを使って何がしたいのか?
そこへ行ってどんな人生を歩みたいのか?
その先にある幸せや充実感や喜びを満喫すること。
親子の会話の中で
その環境の中で、
一緒に見つけたいものだと思います。
投稿者プロフィール

-
*個性豊かな4人の子どもと夫との、ステップファミリーです。
離婚、子連れ再婚やいじめ問題、不登校、両親の死などの
経験のそのすべては、本当の自分に還るための、より豊かに幸せに生きるための贈り物であったことに、あとから気づかされ、
これからは、「本当の自分」を大切にし、魂がワクワク喜ぶ人生にシフトチェンジして、
絵本や絵やポストカードなどを創作しています。
それは、心の扉を開いたとき、
「本当の自分」を大切に守ることができる「宝石箱」。
それが、この地球に生まれてきてくれた子どもたちが、贈ってくれている
なによりものメッセージではないかと思うからです。
日々の、その一瞬の色や光を ゆっくり味わい感じ入ること。
そんな自分を大切に信じること。
出会った家族や友人、恩師、知人とともに創造する人生を尊重し合うこと。
をモットーにブログを綴っています。
*自分の原点ともいえる、親との関係を振り返ったとき、弱い自分を認めて受け容れたとき、ました。
*このブログでは、子育てやパートナーシップや仕事に挫折した私が、
自分の人生を振り返り、本当の自分に還って、私の感性を取り戻し、私が最も大切にしたいことや夢や生きたかった人生を創造していくさまをそのまま綴っています。
*色や光で自分を解放しながら、自分自身と向き合い、私が好きな世界観を表現し、森羅万象の一部として、静かに命を味わい尽くしたいと思っています。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
自分を愉しむ2023.09.14切り取る
自分を愉しむ2023.07.20自己肯定感とか、自己効力感とかって
気づきのノート2023.07.12夏至のあと。
自分を愉しむ2023.06.19ムーンデイと身体を整えること
コメントを残す